Raspberry Pi(ラズベリー パイ)は、ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。イギリスのラズベリーパイ財団によって開発されています。日本では略称としてラズパイとも呼ばれてます。
■PCをいじりたい
我が家のPCは自作です。一時期、PC自作が趣味でした。
自分で組み上げたPCが正常に動作するという喜び。あとからパーツを拡張して性能アップした喜び。
なにより組み立てるという作業が面白いのだと思います。
ここ最近は趣味に使えるお金がなかったのでPCいじりから遠のいてました。
そんな中、手頃な値段のPCがあるとのことで購入してみました。
■一万円以下のPC
その名も、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)。
手のひらに載るサイズです。ただし性能は侮るなかれ、YouTubeを再生できるくらいの性能はあるみたいです。
箱を開けるとこんな感じ
組み立ては簡単。ヒートシンクを貼ってケースに入れるだけ。
OSはLinuxベースのOSがデフォルトで入っていますが、今回はとある理由からNAS用のOS(openmediavault)をインストールしました。
■外付けHDDを接続してNASを構築
Raspberry Piは省スペースだけでなく省電力も売りです。24時間つけっぱなしにしても月200~300円くらいの電気代ですみます。
その利点から外付けHDDを接続してNASを作成することにしました。
ちょうど妻と私のスマホの容量が、子供の動画ファイルで一杯でどこかに退避したいと思っていたんですよね。
■NASを構築してみて
構築方法はGoogleやYouTubeで紹介されている内容を参考にしました。
主に参考としたページはこちら。
特に不具合は発生しておらず問題なく使えています。
使用レポートとかは今後、ブログにアップできたらなと思ってます。
Raspberry Piはソフトウェアを変えることでWebサーバとしても使用できるみたいです。
気になった方は調べてみてください。
それでは、また。
- 関連記事
-